top of page

365 Encyclopedia

365日の百科事典

October 7. 2021. ドガ、トカゲ、土器、土偶 Degas, Lizard, Earthenware, Earthen figure

August 31. 2021. タコ、太宰治、卓球、ダダイズム、畳 Octopus, Osamu Dazai, Table tennis, Dadaism, Tatami

365 Encyclopedia 
 

January 1st 2021, where she uses the encyclopedia as the main subject. Starting with the first volume of the encyclopedia that was in her family house, everyday Mitamura reads about 20 pages of it, draws pictures and diagrams on the encyclopedia’s thin sheets, overlaps and separates them to create a single image.
Mitamura calls this method of drawing and making collages of found photos from books “foundrawing”. By tracing the outlines of landscapes, people and things, as if to confirm the fact that they existed there, she hopes that the photographs and drawings used to convey information will take on a personality and begin to play a new role.
For example, in the section of the Japanese alphabet’s syllable “Sa” (サ), we can find right next to each other the words of Monkey (spelled “sa-ru” in Japanses) and Sartre (spelled “sa-ru-to-ru”) which automatically generates a revelatory inevitability of motifs encountered by chance in alphabetical order. “I read the print on the page and try to decipher the meaning of the picture”, so it can be said that the “found drawing” is a production method in which Mitamura’s process is composed of objects she encounters and are directly translated into a two-dimensional form.

Mitamura says, “Every day, I turn to the encyclopedia and follow the entries that cross the pages without context, and from point to point, my perspective and thoughts travel through abstract time and space. Every day, I don’t know what I can create. I enjoy “not knowing” as if it were the first place I visit on a journey. Even on days when I am not satisfied with my work, I accept that it is the picture of that day.”

 

 

365日の百科事典

 昭和38年発行の小学館・日本百科大事典、全13巻。どっしりと並んだその景観は、昭和の中流家庭のリビングを飾るインテリアとして、平凡な家庭の一代を半世紀にわたって見守ってきた。9年前に父が、昨年には母も亡くなって一家をつくった主たちがいなくなると、年老いた百科事典もまた棚から下りる日をひっそりと待っているように見えた。
 2021年の今年は、その百科事典を主役にコラージュ作品を毎日制作している。第1巻から順に一日に20ページほどの範囲で、目についた写真や図を薄紙の上に描き写す。それらを重ねたり離したりを繰り返して一枚の画が形を成す。
 見つけた写真(ファウンド・フォト)のドローイングをコラージュするこの手法を「ファウンドローイング」と名付け、海外でも現地の図書館で制作している。ファウンド・フォトは私の表現に親しく関わってきた。他人が撮った写真を私の視点で再構築する方法は、置き去りにされた過去の記憶にカメラを向けて新たにシャッターを切るような作業だ。見知らぬ誰かの遺した眼差しが、私を媒介に別の人生を生き直す。
 印刷物からイメージを抽出する作業も同じで、そこに存在した事実を確かめるように景色や人や物事の輪郭をなぞっていると、情報を伝えるための写真や画が人格を持って新しい役割を演じ始める。
「猿、サルトル」といった具合に、五十音順の繋がりで偶然に出会ったモチーフが啓示のような必然を自動的に生成する。頁に刷られた活字を読み、画の意味を解く。このように、ファウンドローイングは出会ったもので構成する私のインスタレーションのプロセスを、そのまま平面に置き換えた制作メソッドだと言える。
 何十年ぶりかに百科事典のページをめくると、見覚えのある異国の景色が目に飛び込む。現実の旅で見た海の向こうの景色にこうして百科事典の図版で再会すると、図らずも人生の答え合わせをするように、今の自分が子供の頃に接続されるのだった。
こうして毎日、百科事典に向かい、脈絡なくページを横断する項目を追いながら、点から点へ、視点と思考が抽象的な時空間を旅する。日々、何を生み出せるのかわからない。「わからない」ことを、旅で初めて訪れる場所のように楽しんでいる。満足に仕上がらない日も、それがその日の一枚だと受け入れる。
 今日を絵葉書にして明日の私に投函するように、百科事典のページに思考の旅の痕跡が挟まれて溜まって行く。365日を歩き終えた先にいる未来の私は、どんな私なのだろう。

bottom of page